次に三神氏の案内で、三浦市農業機械化研究会(会員19人)の農家を2軒視察。
吉田勝一氏は同研究会の会長で、若手のまとめ役。150a(ダイコン100a、春キャベツ50a、カボチャ30a、ミカン35a、施設イチゴ1000u、直売用野菜10aなど)を経営し、研修生も積極的に受け入れている。また、2年前から、近隣のホテルと連携しミカン狩りや、高設イチゴハウスにおける観光農園(イチゴ狩り)を始め、経営の多角化を図っている。イチゴ狩りは入園料1人1400円で、昨年は約3000人の来場があった。
長嶋道生氏の経営は、耕地面積約160a(ダイコン160a、春キャベツ70a、スイカ60a、トンネルメロン30a)。同氏は2年前に最新のダイコン重量選別機を導入し、大幅な省力化を実現した。
この選別機は、地元の谷田商会(三浦氏初声町)が開発(製造は台湾メーカーに委託)したもの。価格は洗浄機とのセットで300万円。選別機だけだと230万円だという。主な仕様は、長さ2978mm×幅1289o×高さ1324oで、従来機よりコンパクト化したのがひとつの特徴。処理能力毎時2700本(毎分45本)、ロードセル(PLC)による比較軽量選別方式で、仕分けは5階級、3種類の仕分け設定が可能となっている。共販、個選など事前に選別階級を登録しておける。コンベヤー付きのダイコン洗浄機とセットで使用する。仕組みは、ダイコンが手作業で1本ずつトラック荷台からコンベヤーで洗い機に送られ、洗浄された後、1本ずつのバケット式コンベヤーで移動する間にセンサーで重量を感知し、あらかじめセッティングした規格ごとにコンベヤー下の水槽に落下、振り分け選別を行うというもの。洗浄機にコンベヤーを取り付けたことで、洗浄機へのダイコンの投入労力の軽減を図った。通常3人作業で、1人がトラックから洗浄機にダイコンを投入、2人が選別後のダイコンを取り出しカゴに並べる作業を行う。

自身の経営内容などについて話す吉田氏 |

機械化の成果などについて話す長嶋氏 |
|