農業機械関係ニュース

平成13年9月


  1. 斎藤農機製作所がビーンスレッシャーを新発売
  2. 佐藤製作所では小型クローラ運搬車発売
  3. 岩手、山形、高知で農業機械展示会
  4. 陸用内燃機関協会がディーゼルフォーラム開く
  5. 日農工の稲わら収集・調製機械研究会が13年度版ガイドブック作成
  6. 前サタケ代表・佐竹覚氏の「米の分光選別機の開発と設計」が農業機械学会選書として発行
  7. 大竹製作所で新型籾すり機など発売
  8. 生ゴミ処理機で協議会
  9. 生研機構が新型キャベツ収穫機で現地検討会
  10. 本田技研工業が家庭用コージェネユニットの実用テスト開始
  11. 今年上半期の農機内需は2.9%減

1.斎藤農機製作所がビーンスレッシャーを新発売
 トラクターマウントタイプのSJ−1500Tで、同機は軸流脱穀方式の採用により、作物の乾燥状態がやや悪くても作業能率を低下させることなく脱粒できる。また、黒大豆の場合、過乾燥で豆が損傷しやすい状態では、こぎ胴回転数を落とすことで、作物に優しい作業が行える。また、供給台を左右、手前三方向に設けることで、大幅な作業能率アップを図るとともに、供給部の安全ガードとなり安全性が向上している。供給作業部には緊急停止レバーを装備。さらに、供給部をベルト搬送による自動供給方式にしているため、危険な二番穀粒の再投入もベルトに乗せるだけでよく、無理な押し込みによる巻き込みなどの心配も少なく安全に作業できる。
 
2.佐藤製作所では小型クローラ運搬車発売
 「剛力」シリーズ・クローラ型運搬車SC25D(最大積載量250?)は、小型・軽量・コンパクトながら「力持ち」。手動ダンプタイプで、OHVエンジンを搭載、前後進二段変速、芯金レスゴムクローラ、ボギー式遊動輪(走行振動を軽減し、輸送時やトラックへの積み込み時等の機体の動きを軽減する)などを採用している。主な特徴は、
  1. どんな場所でも追従できる足回り、安定した走行ができる
  2. オペレーターに優しい手元集中レバー配置
  3. コンテナがぴったり入る荷台サイズ
――など。
3.岩手、山形、高知で農業機械展示会
 岩手県農業機械協会開催の岩手県全国農業機械展示実演会は、初日に麦・大豆作、野菜作の機械化に関する検討会及び機械の実演会が行われ、今後の機械化推進のポイントについて認識を深めたほか、家畜糞尿の堆肥化や農業の低コスト化を図る各種機器・装置の展示実演が繰り広げられた。
 第51回山形県農林水産祭の一環として開催された「第78回山形農業まつり農機ショー」では、コンバイン、乾燥機などの秋物を中心として活発な展開がみられた。
 第10回高知県農業振興フェアは、前日からの大雨の被害より県西部からの来場者は少なかったものの、熱心な農家が詰めかけた。今回、テーマとして園芸を中心とした機械の展示とホビー農家を対象とした商品展示が行われ、低コストが豊富な品揃えで人気を博した。
4.陸用内燃機関協会がディーゼルフォーラム開く
 環境問題の盛り上がりに連動して、ディーゼルエンジンの排ガス問題がクローズアップされていることから、今後の方向付けを探るために実施したもの。陸用内燃機関協会としては初めての試みで関係者ら約80名が参加した。フォーラムでは、「環境・エネルギー問題とエンジンメーカーとしての現状と今後の課題」(三菱重工業・高石龍夫氏)、「小型ディーゼルエンジンの現状と今後の課題」(武蔵工業大学・井元浩二氏)などの講演が行われた。
5.日農工の稲わら収集・調製機械研究会が13年度版ガイドブック作成
 国内で流通している稲わら収集・調製用機械を網羅した機械便覧を作成、関係機関に配布した。希望者には同会から実費で送付する。  同便覧は、我が国で92年ぶりに発生した口蹄疫の影響もあって、農業現場での稲わら完全自給志向が高まるのと機を一にして昨年第1版が作られ、今回は13年度版。稲の収集・反転・集草・飼料稲収穫・梱包・ラッピング・運搬・細断・給餌――の機械化体系ごとに各社の製品を並べ、型式、規格、適応トラクター、希望小売価格などを記載している。
6.前サタケ代表・佐竹覚氏の「米の分光選別機の開発と設計」が農業機械学会選書として発行
 同書は、佐竹覚氏が平成12年4月に東京大学の工学博士号を授与された際の研究である、分光選別機に関する研究開発を集大成したもので、東京大学に昨年春提出された学位論文「米の高性能分光選別機に関する開発研究」に若干加筆し、まとめ直したもの。
7.大竹製作所で新型籾すり機など発売
 新発売したのはオータケ籾すり機FW68とオータケ石抜機「石ぬきS500」。FW68は、選別能力をさらに上げるために、脱ぷファン軸(主軸)と、排塵ファン軸を同心二軸とした新機構を採用、脱ぷファンの回転数を籾条件により変速した場合でも、排塵ファンの回転を一定としたため、選別風力と排塵能力も一定に保たれるため、選別能力が一段と向上している。「石ぬきS500」は、選別網幅を広くしてゆとりを持たせ、新開発の揺動選別フレームにより確実に石抜き能力を発揮する。
8.生ゴミ処理機で協議会
 農林水産省はこのほど、汎用型の業務用生ごみ処理機メーカーが出席し、食品リサイクル機器連絡協議会の開催。統一された性能表示などの検討を始めた。
9.生研機構が新型キャベツ収穫機で現地検討会
 北海道と共催で北海道鹿追町で開催し、緊プロ農機・新型キャベツ収穫機の実演を中心に、キャベツ機械収穫体系を検討した。新型のキャベツ収穫機は、
  1. キャベツ栽培様式の標準化に適合
  2. 包丁いらず鎌いらず感覚の切断精度向上
  3. 収穫物の収納方法ならびに一人作業から組作業まで作業の多様化への対応
  4. 普及容易な値ごろ感ある商品づくり
――をポイントとして開発が進められてきた。実演後の検討会では拡大する野菜作関連予算などの解説があった。また、開発中の緊プロ機・結球葉菜調製装置の試作機も公開された。
10.本田技研工業が家庭用コージェネユニットの実用テスト開始
 一般家庭での使用に適した小型コージェネレーションユニットを開発、一般住宅における実用化テストを大阪ガスなど都市ガス各社と共同で十月から開始すると発表した。搭載エンジンは天然ガスを燃料とする「GF160V」を専用に開発、独自の正弦波インバーター技術を採用した発電機により、1kWの発電と3kWの熱出力を実現し、高品位の電力発電と給湯や暖房を効率よく行うシステムとなっている。同社では「発電と給湯を合わせた総合熱効率は85%を達成し、燃料に天然ガスを使用することなどと合わせ、20%程度のCO2低減効果が期待できる」としている。
11.今年上半期の農機内需は2.9%減
 日農工がまとめた今年上半期(1〜6月)の農業機械生産・出荷実績によると、生産金額は累計で2528億1700万円、前年同期比8.9%と減少。出荷金額は2434億8100万円、91.8%となり、生産・出荷とも前年を割り込んだ。出荷額から輸出を引いて輸入を加えた内需額は、1918億1973万円、前年の同様の算出値より2.9%の減少となった。出荷の台数ベースでみると、田植機、走行式防除機、製めん機が前年水準を上回っている。