残留農薬ポジティブリスト制度始まる 5月29日から 厳しい一律基準 |
|
|
残留農薬ポジティブリスト制度 | |
ポジティブリスト制度は、平成15年の食品衛生法の改正によるもので、18年5月29日から、同法に基づく残留基準値が設定されていない農薬等が一定量以上含まれる食品の販売等を原則禁止する制度である。一定量については、厚生労働省告示で、0.01ppmとされた。また、国際基準のコーデックスや諸外国で設定されているものは暫定基準として適用されている。この中にも、分析定量が困難との理由で、0.02ppmといった低い値があてはめられている場合もある。 0.01ppmとは、作物1kgに0.01mgの農薬成分量があるという値で、植物防疫協会が作成した「地上防除ドリフト対策マニュアル」では「有効成分含有量10%の農薬を1000倍希釈したものが、1kgの作物に対してわずか0.1mL付着した場合の濃度」だとしており、非常に厳しい値である。 |
|
ポジティブリスト制度への対応 | |
このため、農林水産省では消費・安全局長、生産局長、経営局長名により「農薬の飛散による周辺作物への影響防止対策について」を通知した。 この中では、「今後農薬散布を行う場合には、当該農薬が散布される圃場のみならず、その周辺で栽培されている食用農作物の収穫物についても、食品衛生法の基準を超えた農薬が残留することがないよう、農薬の飛散防止措置の一層の徹底を図る必要がある」として、影響防止対策を示している。 特に農薬散布に当たっては、ポジティブリスト制度で設定された残留基準を超えないために、まず第一には、農薬のラベルに記載されている適用作物や使用基準を遵守することが求められる。 問題となるのは、周囲からの農薬のドリフトによる付着や、防除用具などに残っていた農薬による汚染があった場合で、このため、 1.農薬使用基準を遵守すること。 2.農薬の散布時には、近接圃場で栽培されている作物への飛散を防ぐ。 3.散布器具に前回使用した農薬が残っていないことを確認する。散布器具の洗浄をしっかり行う。 4.農薬の選定や使用方法を守り、その使用記録を残す。 ことが大切である。 |
|
ドリフト対策について | |
農薬は微粒子として散布されるので、一部が風に飛ばされ、本来目的としない作物などに付着する。これがドリフトで、これを完全に防ぐことは困難である。そのため、ドリフトを極力少なくする、そのリスクを小さくするなどの対応が必要となる。 そのためには、 1.近接圃場に何が作られており、その生育ステージがどんな段階にあるかを把握し、どの程度の対策が必要かを判断する。 2.ドリフトを減らして散布する。 3.問題発生を減らす。 などが求められる。 ドリフトを減らして散布するには、次のような基本的な散布操作を励行することが第一である。 1.風の弱いときに散布する。 2.風向に注意する。 3.作物の近くから散布する。 4.圃場の端での散布は特に気をつける。 5.散布圧は上げすぎない 6.送風量は控えめにする。 また、より積極的にはドリフト低減ノズルの利用も有効である。 |
|
各社のドリフト対策 | |
共立 共立では、スピードスプレーヤ用として、@SS用DカットノズルA風量切換え装置B風量調整板Cノズル分割D傾斜散布装置E手動式遮風板F自動制御農薬散布装置(共立スーパーナビユニット)―の新技術によりドリフトを低減する。 SS用Dカットノズルは、扇形ノズルを採用し、大きな粒子(160〜230μ)で散布し農薬飛散を低減。30〜45度振ることで散布の均一性を確保している。また、共立スーパーナビユニット(SNU3)は、速度に連動して、あらかじめ設定した目標散布量へ自動的にコントロールする自動制御農薬散布装置。各生育ステージにおいて散布量を的確に把握すると共に、速度に連動した散布を行うことで、ドリフト対策防除が行い易くなっている。 乗用管理機・ブームスプレーヤ用としては散布粒子径200μ以上のドリフト低減ノズル、ブーム用Dカットノズルを採用する。 丸山製作所 丸山製作所はドリフト低減ノズル「エコシャワー」を発売する。これは、ドリフト低減を目的に、同社専用商品として開発した噴霧機用ノズルで、ブームスプレーヤ用・SS用・ハンディ用(背負動噴など)に大別し、総称として「エコシャワー」の商品名で販売する。特徴は、ドリフト低減を目的として、粒子が大きくなるように設計したノズル。従来の一般ノズルでは、平均粒子が50〜80μmの細かい粒子のものが多いが、同社のノズルは薬液に空気を混入することで、平均粒子を160μm以上の大きな粒子を生み出し、ドリフト低減につなげる。 |
|
なお、ポジティブリスト制度対策の詳細は農林水産省のホームページにも紹介されている。http://www.maff.go.jp/nouyaku/index.html | |
ひとつもどる |