舞岡地区を中心とした旧JA横浜南管内のJA横浜では、「一括販売」と呼ばれる地域流通戦略をうち立て、農協が仲介となった生産者と地元小売店との直販体制を構築し、成功を収めている。研修では、JA横浜みなみ総合センターの矢沢定則営農部長から取り組みの概要について説明を受けた。
〈矢沢氏の説明要旨〉
一般に「都市農業」というと良いイメージで捉えられるが、影の部分はあまり見てもらえない。一般の市民からみれば自然があって緑があって非常に環境が良い地域ということになろうが、農家としてはそこで食べていかなければならないわけで、都市においてどう農業を展開していくのかという戦略をもつことが大変に重要になってくる。それは、おいしい物を作ったり生産性を高めたりも重要だが、一番の問題は、作ったものをどう売るか、流通に乗せるかということ。大規模な産地であれば、作るだけ作って、あとは共販に乗せて…という手法もあるだろうが、舞岡のような零細な産地ではそれだけでは流通させられない。
「一括販売」とはどういうことかというと、誰でも、何でも、いつでも、少量でも、とにかく農家が脱落しないように無理をしない生産体制で、それでも地域の全員に生産してもらって、多様な産品を集め、それを地域の力にしていこうということ。
誰でも=というのは農協の組合員であれば、専業的な農家でなくても、自家用に作っているような人でも、高齢者でも女性でも誰でも参加できるということ。何でも=とは、作ったもの何でもいいですよ、逆に、作れるものを何でも作ってもらって、それを皆の力として集めましょうということ。いつでも=というのは、できる時にやって下さい、生産計画は自分で決めて、出せる時に出して下さいということ。少なくても=とはどんなに少量でもかまいませんということ。
 |
舞岡ふるさと村「虹の家」で研修する参加者 |
|