多目的田植機の機械除草による有機米栽培と米の販売
茨城県・有限会社アグリ山崎代表取締役・山崎正志氏
当社の概要
水田除草機を活用して有機栽培
活発に消費者と交流図る
地域の底上げ図り、多様な販路を開拓

今求められているのは、安全で美味しい、安心したコメ作りで、そしてなおかつ環境に優しいコメ作りということです。まさに多目的田植機の機械除草による有機米販売の時代だと考えています。

当社の概要
現在当社は、水田が35ha、畑作15ha、それに請負い耕作として20ha、そして冬は農業土木をやっています。当市は野菜作りを基幹としていますので、JAの取り組みも野菜中心です。米について、販売を意識した独自の対応はなされていませんでした。このような状況の中で、経営面積、作業受託面積の拡大を図りながら、同時に販売することを通し、活路を見出そうとしてきました。
 特別栽培米制度を利用した米の販売、米小売業の資格の取得と食堂への販売開始、有限会社設立、大卒新規就農者の採用、建設業許可取得と暗渠工事への参入、地元作り酒屋メーカーとの酒米の契約栽培開始、低温倉庫の導入による米の第1種出荷業資格の取得と集荷業の拡大、機械化除草による無農薬・無化学肥料栽培の実施と有機農産物の認定資格、地元の農業者との組織化と、産地としての米の食味向上への取り組みといった事業展開を図ってきました。
水田除草機を活用して有機栽培
当社は、2年前から米の民間検査を実施しています。従業員である娘が検査員の資格をとり、地域の米の検査を行っています。また、オーガニックの検査員の資格も持っていますので、声がかかれば全国どこへでも出かけます。
 水田除草機は、有機栽培、あるいは特別栽培米に利用しています。この開発に当たって、生研機構のモニター農家ということで、いろいろ勉強させてもらいました。最近思うのは、水田除草機だけではうまくいかないことがわかってきたような気がします。というのは、面積が拡大すればするほど、何かと組み合わせていかなくては除草効果をあげることができないと感じているからです。
 今年は、1月28日に登録されたタスマートという除草剤、これは三井化学が開発した微生物除草剤で、これを使うことによって有機栽培の面積拡大が、これからまずます有利にいくのではと考えています。このタスマートは、有機認証機関も認める安全な除草剤です。
活発に消費者と交流図る
消費者との交流会も行っています。生産者と消費者の壁を取り除こうということで、現場を見ることにより、農業の理解を深めて頂き、また、我々も消費者の生の声を聞くことにより、ニーズを生で受け止め、大変有意義な交流会となっています。
 また、デパートで今搗き米ということで籾すり機と精米機を持ち込んで、消費者にアピールしました。いつも白く精米されたコメしか見ていない消費者がバケツの中に植えられた稲株、籾すり機に入っていく籾、機械から出てくる玄米を見せることで、少しでも稲作り農業を理解してもらうということで行っています。
 当初は有機米というと年配の方しか来ないのかなと思っていたのですが、ふたを開けてみると若いカップルが、特に小さいお子さんを連れて参加するのには驚きました。なぜかと、あるご夫婦に尋ねてみましたら、子供だけはこういった安全で安心なお米を食べさせたいとのことでした。これは自分にとって新たな発見でもありました。
 我が社ではオリジナル米として、「将門ひかり舞」と「ミルキークィーン」があります。「将門ひかり舞」は有機圃場で生産された有機コシヒカリ100%のものとして販売しています。「ミルキークィーン」は、需要が伸びている品物です。
地域の底上げ図り、多様な販路を開拓
私は、リスク分散という意味で、いろいろな観点でコメを販売しています。消費者、消費者団体、食堂、デパート、小売店、酒米、そして特に最近では、小売店との取引が伸びています。昨年のような玄米価格が高騰するときでも、どうしても白米はそれほど上げることはできません。そういった中で、昨年のようなときはある程度、玄米の販売量を伸ばします。逆に今年のような年は、玄米の販売量を少なくしてコントロールしています。
 有機栽培は、需要はあるのですが、生産が追いつかない状況です。平成10年に仲間と水稲有機会を設立したのは、これからの稲作は地域密着でないとダメになると考えたからです。そして地域の底上げがあればあるほど、自分たちも大きくなれるのだということで、組織作りに力を入れています。
 安全なコメ作り、良食味米の生産は、初め地域の人達には受け入れられませんでしたが、時代がそうさせたのか、今ではみんなが理解をしてくれ、Aランクのコメ作りをしています。いきなり有機という難しい栽培でなく、特別栽培ということから入り、次第に有機栽培に方向転換しつつあります。これはすべて、多目的田植機の機械除草のおかげです。