農林水産省による平成16年農業構造動態調査(基本構造)結果よると、平成16年1月1日現在の総農家数は293万4千戸で、前年に比べ4万7千戸(1.6%)の減、販売農家数は216万1千戸で、前年に比べ4万4千戸(2.0%)減少している。また、今回は離農世帯調査も実施しており、過去1年間に離農した世帯について、機械の処分方法を聞いたところ、「そのまま放置」が58.5%と最も高く、「廃棄処分した」は12.1%、「他の農家等に売却した」が9.3%だった。
この調査から農家数や就業構造などの状況をみた。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・
平成16年1月1日現在の販売農家数は216万1千戸で、これを主副業別にみると、主業農家が43万4千戸、準主業農家が51万2千戸、副業的農家が121万6千戸となっており、前年に比べそれぞれ1万4千戸(3.1% ) 、1万6千戸(3.2%) 、1万3千戸(1.1%)減少している。
主副業別割合をみると、副業的農家が56.3%と最も多く、主業農家及び準主業農家がそれぞれ20.1%、23.7%となっている。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・ |
農業経営組織別に主副業別農家数割合をみると、単一経営のうち主業農家の割合が最も高いのは酪農で89.6%、次いで養豚が81.7%、養鶏が77.5%、施設野菜が70.9%の順となっている。また、単一経営のうち副業的農家の割合が最も高いのは稲作で65.3%、次いで露地野菜が40.3%、果樹類が39.1%の順。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・***・・・・・ |
経営耕地面積規模別農家数割合をみると、都府県は0.5〜1.0haが35.5%、北海道では10〜20haが20.9%とそれぞれ最も高い。都府県では1.0ha未満が58.8%を占める。3.0ha以上は7.2%。北海道では10ha以上が過半を占めている。
これを農業地域別にみると、東海、近畿、中国、四国で1.0ha未満の農家数割合が7割を超えており、また、3.0ha以上の農家数割合をみると、東北、沖縄でそれぞれ14.3% 13.7%と高くなっているものの、東海、近畿、中国、四国では3%を下回っている。
また、経営耕地面積規模別農家数の対前年増減率をみると、都府県で4.0ha、北海道では10haを境に増加している。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・***・・・・・ |
農家人口(農家の世帯員数)は940万人で、前年に比べ24万7千人(2.6%)減少した。このうち65歳以上の者は295万6千人で、前年に比べ1万8千人(0.6%)減少したが、構成比は31.4%と、0.6ポイント上昇している。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・***・・・・・ |
@農業従事者
農業従事者数は622万9千人で、前年に比べ13万1千人(2.1%) 減少している。これを主副業別にみると、主業農家は135万人(農業従事者に占める割合21.7%)、準主業農家は164万7千人(同26.4%)、副業的農家は323万2千人(同51.9%)となっている。
A農業就業人口
農業就業人口は362万2千人で、前年に比べ6万2千人(1.7%)減少している。これを主副業別にみると、主業農家は117万6千人(農業就業人口に占める割合32.5%)、準主業農家は77万6千人(同21.4%) 、副業的農家は、167万人(同46.1%)となっている。
B基幹的農業従事者
基幹的農業従事者数は219万7千人で、前年に比べ5万9千人(2.6%)減少している。これを主副業別にみると、主業農家は98万5千人(基幹的農業従事者に占める割合44.8%) 、準主業農家は44万8千人(同20.4%) 、副業的農家は76万3千人(同34.7%)となっている。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・***・・・・・ |
農家以外の農業事業体のうち、販売を目的とする事業体数は8230事業体で、前年に比べ300事業体(3.8%)増加している。これを組織形態別にみると、法人格を有する事業体は5570事業体(全体の67.7%)、 任意組合等の非法人は2660事業体(32.3%)となっており、農業地域別では、北海道、関東・東山、四国、九州で法人の割合が高く、一方、北陸、近畿では非法人の割合が高くなっている。
**・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・* *・・・・・***・・・・・*
*・・・・・***・・・・・* *・・・・***・・・・・ |
農業サービス事業体のうち、水稲作に係るサービスを行っている事業体は1万3900事業体で、前年に比べ220事業体(1.6%)増加している。 |