農作業安全啓発パンフレット

女性と高齢者にやさしい農作業安全
B5 15頁 210円
女性農業者の農作業安全
 ●働く女性農業者とその年齢層●女性と農作業事故●事故にならない危険な状況●正しい技術を身につけよう●心は男勝りでも女性の体力は弱い●補助作業は肉体労働である。
高齢農業者の農作業安全
●働く高齢者●高齢者と農作業事故●高齢者の農作業事故の傾向●高齢者に特有な事故●若い頃との違いを認識しよう●人間の作業速度と機械の作業速度●作業服と作業姿勢●疲労回復には
平成16年度に刊行したものからデータを更新しました。
事故の芽を摘む工夫その2
A4 15頁 210円
農作業事故を減らすために、いろいろな対策が行われています。しかし、一般産業に比べて事故発生率が2.5倍と高く、何とか減らさなければなりません。
「事故の芽を摘む工夫」シリーズ第2弾として「もしかしたら死ぬほどの重大事故だったかもしれない、だけど、何かのきっかけで助かった」・・・農業者から提供していただいた事例を紹介して、農作業事故減少のヒントにしていただくことをねらってパンフレットを作成しました。
クイズで農作業安全チェック -果樹版-
A5 19頁 157円
果樹は、かんきつ類、りんご、ぶどう、なし等と品目が多く、生産現場も山間地、平地、ハウス等幅広く、また、品目に応じ使用される農業機械も多岐にわたるため、それぞれの現場にあった安全対策が必要となります。
ここでは、農林水産省の農作業事故調査や当協会の果樹農作業安全実態調査で得られた死亡事故、負傷事故、ヒヤリ体験の主な事例から農作業安全のために注意すべきチェックポイントをクイズ形式でまとめました。ご自身の作業をチェックして、より安全な作業を心がけ、農作業事故の減少のために活用いただきますようおおねがいします。
もくじ
●乗用型機械(トラクター・SS・運搬車等)●安全キャブ・フレーム●歩行型トラクターにトレーラを装着●単軌条運搬機(モノレール)●動力刈払機(刈払機)●チェンソー●高所作業機●脚立・はしご、その他
ヒヤリハット体験からみた
農作業の安全確保-果樹作業の場合-
A5 15頁 157円
誰もが自ら痛い目に遭おうと行動はしていませんが、迫り来る危険の芽を自前に察知出来なかったときに事故を起こしています。わが国では、毎年380〜400人程度が農作業事故で亡くなっています。平成13年には、396件の農作業死亡事故がありましたが、そのうち27件(7%)が果樹作業に関係していました。決して少ない数字とは言えません。日本農業機械化協会では毎年、農作業安全啓発の資料を作成してきましたが、平成15年は果樹作業に焦点を絞ってヒヤリアンケート調査を実施し、これに基づきこの資料を作成しました。果樹と言っても多種多様です。今回、落葉果樹ではリンゴ、乗用果樹ではミカンを中心にして安全への備えをまとめました。これを参考にして皆さんの安全確保を考えて下さい。
ヒヤリ体験事例と対策
A4 7頁 105円
相変わらず発生する農作業事故。注意力の低下、動作の遅れなどが事故を招きます。
大事故になるかヒヤリとするか結果は別れますが、事故の芽は共通です。大事故を招かないために数多く寄せられた「ヒヤリ体験」から事例と対策をまとめました。
付けていてよかった安全フレーム・安全キャブ 
A4変形 9頁 105円
転倒事故で安全フレーム・安全キャブで助かった事例をまとめました。
トラクターの運転診断リスト付き
●もし安全フレーム・安全キャブがなかったら
●あなたの安全度をチェックしてみよう
●転倒時に飛び出さないでください
●シートベルトの着用で助かった
クイズで農作業安全
A5 16頁 150円
なかなか減らない農作業事故。
農作業安全についてクイズ形式で考えてもらうために作成。
●作業を始めるに当たっては
●トラクターやハウス内作業では
●防除やコンバイン作業では
●代かきや刈払機作業では
めざせ農作業事故ゼロ
A4変形 9頁 105円
「自分の安全は自分で作り出す」という考えでまとめた資料。「自分の安全」を積み上げていけば、「地域の安全」にもなります。
●農作業事故ゼロの心得@ ●農作業事故ゼロの心得A ●農作業事故の実態 ●安全への第一歩/危険予知訓練/農作業事故はなぜ発生するのか
守っていますか!安全運転操作の基本  A4 /15頁 157円
−水田・ロータリー耕編−
土地利用型農業の安全を考えましょう。農作業の始まりは耕うんです。イラストと一緒に見る安全な耕うん作業をまとめました。
T 仕事の準備編 U 移動編
V ほ場編   W 後始末編
農作業安全自己診断表(耕うん作業編)付き
農作業安全平成格言集
B5 25頁 300円
農作業安全は、農業者が自らを守るため、日ごろから安全確保の意識を持つことが重要です。それには、作業中にふと思い出すことで、結果的に事故を防ぐこともあります。このため、農作業中でも思い出しやすい「格言」というには大げさですが、標語のようなものを47個考えました。「あ」から「ん」までありますが、「を」と「ん」は考えが浮かばず省略しました。
その代わりと言っては言い過ぎですが、はじめの「あ」とさいごの「わ」を二つずつにし、理由は別にありませんが「よ」を二つ挙げました。それぞれはオーソライズされたものではありません。字余り、字足らずが多数あります。
「格言」の後に解説を付けました。ミーティングの時や作業に取り掛かる前、作業中に何か一つ口ずさんでください。ただし、作業中に格言探しに熱中しすぎない ようにお願いします。
地域で取り組む農作業安全
A4 15頁 189円
農作業安全運動への取り組みを@都道府県A普及センター、農協B集落C個人のレベルに分けそれぞれがどのように取り組むべきかを例示しました。
●農作業安全運動期間の周知
●農作業事故調査
●労災保険加入促進 など
トラクター転倒死亡事故を防ごう
A4 15頁 189円
本会製作ビデオ「トラクター転倒死亡事故を防ごう」を元に作製。
危険予知訓練にビデオと併せてご活用ください。
わが家の安全管理危険予知ごよみ
A4 15頁 189円
季節の移り変わりに応じて、農作業の内容も変化します。一年に一度、しか使わない農業機械、一年中使う機械など様々です。そこで予防安全の面から自前に安全点検する項目を月ごとにまとめました。
農作業事故の実態と防ぎ方
A4 15頁 189円
本会製作ビデオ「農作業事故の実態と防ぎ方」〜死亡事故の7割が農機によるもの〜をもとに作製。
危険予知訓練にビデオと併せてご活用ください。
農作業事故応急手当早わかり  
A5 31頁 210円
農作業事故による死亡者は全国で年間350〜400人発生しており、そのうち、農業機械作業によるものが約75%を占めています。
このパンフレットでは、農作業事故のイラストを掲載し、農作業事故の悲惨さ、農作業安全の重要性を訴えるとともに、万が一農作業事故に遭遇してしまった場合の対処方法がわかります。

主な内容
●けが人が発生したら ●意識がない時の処置 ●異物の除去 ●止血法 ●血液感染の防止 ●切断事故の場合 ●注意を要する打撲時の処置 ●骨折、ねんざの場合 ●熱中症の時の処置 ●感電、カミナリに打たれた時 ●毒蛇等に咬まれたりハチに刺されたら ●目に農薬やゴミが入った時 ●農薬中毒の時の処置 等34項目
トラクターの構造と安全な使い方
A4 26頁 472円
農作業安全自己診断リスト(乗用トラクター編)付
1.トラクターの概要
1)トラクターの用語と開発の歴史  2)トラクターの種類
2.トラクターの構造と働き
1)エンジン 2)動力伝達部 3)走行装置 4)PTO
5)作業機装着装置 6)油圧装置 7)電気装置 8)運転操作部
3.トラクターの安全な使い方
1)トラクター事故の実態 2)事故防止方法と安全な使い方
コンバインの構造と安全な使い方
農作業自己診断リスト(コンバイン編)付
A4 26頁 472円
1.コンバインの概要
1)コンバインの用語と開発の歴史
2)自脱コンバインの種類
2.コンバインの構造と働き
3.コンバインの安全な使い方
1)コンバイン事故の実態
2)事故防止方法と安全な使い方
耕うん機と刈払機の構造と安全な使い方
農作業自己診断リスト(コンバイン・刈払機編)付
A4 24頁 472円
耕うん機の構造と安全な使い方
1.耕耘機の開発の歴史と種類 2.耕うん機の構造と各部の動き
3.耕うん機の安全な使い方
刈払機の構造と安全な使い方
1.刈払機の概要 2.刈払機の構造と働き
3.刈払機の安全な使い方
絵でみる新農作業安全ミニ百科
A5 36頁 210円
農作業安全のためのポイントを絵で説明したものです。
T一般共通事項 U乗用型トラクター V歩行型トラクター W田植機 X防除用作業機 Yコンバイン Z草刈作業 [ハーベスター作業 \牧草収穫作業 ]モノレール及び運搬車

好評につき完売いたしました。
内容がほとんど同じである「絵で見る農作業安全のための指針」をお奨めいたします。
農作業安全自己診断
あなたの安全度チェック〜一般編〜

A4 14頁 189円
本会作製イラストビデオ「農作業安全自己診断―あなたの安全度チェック」〜一般編をもとに作製。ビデオと併せてご活用ください。
あなたを守る安全フレーム
A5 15頁 105円
農機死亡事故の1/3は乗トラ転倒によるものです。安全フレームで安全確保を勧めましょう。
事故事例に学ぶ農作業安全対策
A5 27頁 210円
ほかの産業では減少傾向にあっても農作業死亡事故は年間400件前後起こっています。悲惨な事故を少しでも減らせるように、悲惨な事故の事例を紹介しながら、類似の原因による事故を防ぐための参考ととして作成しました。

あなたのための安全戦略
B2 4折 157円
農業分野でも危険回避の資材の活用が進んでいます。それらの活用法について解説しています。
T作業者自身を守るための資材
U農業機械に装備する危険回避資材
V地域で活用する危険回避資材
絵で見る農作業安全のための指針 B5 35頁 210円
平成14年3月に、「農作業安全のための指針」が作成されました。この「安全指針」は農作業を安全に行うために必要な多くの項目について、とりまとめられています。「安全指針」の本体は文字情報だけですが、その中から、農業者の方に守っていただきたい基本的な事項を選んでイラストを中心に簡潔に解説した「『絵で見る』農作業安全のための指針」を作成しましたのでご活用ください。また、ここに掲載できなかった大切な項目もあるので、「安全指針」の本文を参照するなどして安全確保につなげてください。
目 次
1.一般共通事項  5.携帯式機械
2.乗用型機械    6.遠隔操作機械、無人走行機械
3.歩行型機械    7.荷役用機械
4.定置機械      8.その他
※この冊子の構成は「安全指針」に準じていますが、全て同じではありません。