(1)農業機械化行政組織と活動タイのこれまでの農業機械化の発展の歴史は、本事業の調査対象国に多くが引き継がれており、特にヴィエトナム・ラオス・カンボディア・ミャンマー等の近隣国へ与えた影響は極めて大きい。これは日本の稲作機械化営農技術がタイへ移転された大きな成果の1つであり、日本−タイ−アセアン諸国と繋がる官・民の技術移転の努力の成果でもある。島嶼国のインドネシア・フィリピンは、同様な発展を示しているが、営農規模・地勢・潅漑普及等の違いからわずかながら発展の傾向が異なっている。 |
写真2 農業機械研究所 左より宮永専門家・アカポル課長・大久保団長・徳本委員・小川専務 |
タイ稲作における耕耘・脱穀作業の機械化は、1998/99年面積比で90 %と農業機械化研究所は試算している(表2)。外国企業との合弁・技術提携事業で農業機械の製造は、技術・品質・量とも飛躍的に伸びており、1996-2001年のアジア経済危機以降は、農業機械の製造・輸出・輸入とも好調である。 タイ政府は民間(農業も含む)の活動に対して介入しないスタンスで経済開発を行ってきている。農業機械化行政は、元農業機械部(現 農業機械(工学)研究所:Agricultural Engineering Research Institute、 以下「農業機械研究所」)・普及局の計画部・農業機械研修センター・地方農業普及所等を通じて行ってきた。(図1、図2) 農業機械研究所は、稲作・畑作・果樹・園芸・農産加工等の分野での機械化に係る機械開発・普及を行っている。一方、稲作の機械化において、これまでパワーティラーを中心に機械化が進んできたが、今後はより高度の農業機械技術と大型化が必要とされている。タイ政府の農業機械化の考え方は、「より高度の機械を開発・普及を行うにも、農業機械はその国の条件にあった機械が要求される。その国で適応できる農業機械が必ずしもタイに適応できるとは思われない。外国の技術を導入するにもタイの緒条件に合わせる必要がある。そのため外国の技術導入・改良は急がれる。」(S. Krishnasreni:タイ農業工学会会長 “Status & Trend of Farm Mechanization in Thailand, Oct. 29-30 2001)が代表されるように、欧米の機械化技術が日本へ導入され改良が進められた歴史とも一致する。 ESCAP傘下の農業機械地域ネットワーク(Regional Network of Agricultural Machinery:RNAM:アジア11カ国、日本はオブザーバー)の主要メンバーで、インドネシア・フィリピン・ヴィエトナムとともに東南アジア・南アジアの国々の農業機械化を牽引している。 農業機械研究所の試作工場の設備は、日本の15年前位のものであるが、ローカルメーカーに対するプロトタイプの図面・試作機の提示等の業務には差し支えない。ローカルメーカーに対して高度の技術指導を行うためには、現状では日系メーカーの設備で試作ができるが、将来は近代設計技術に対応できる工作機械、熱処理機械等の更新が必要であろう。日系メーカーでは日本国内の工場より最新の設備を導入しているところもあり、生産および生産技術の高度化・国際化は拡大基調である。 農業機械部品の標準化は、パワーティラー・脱穀機・精米機・コンバインで進められており、パワーティラーの減速機やフレームの標準化は終了し実施されている。 これまで安価な農業機械の導入に主力が置かれたため「農作業安全」に対する取組みが行われていなかった。「貴重な人的資源を守る」大切な機械化行政のひとつであり、新しい開発計画の「人的資源」の開発項目にも合致する。早急な対応が必要である。 |
写真3 農業機械研修センターでの情報収集 | 写真4 農業機械研修風景 |
農業機械訓練センターは農業普及局の地方農業開発普及事務所に所属し、全国に4ヶ所ある。チャイナートは中央平原18県、ピサヌルクは北部17県、ロイエトは東北17県、ペチャブリは南部・西部22県をそれぞれ管轄している。 |
農作業 | 主要作物 | |||
米 | トウモロコシ | サトウキビ | 大 豆 | |
耕 耘 | 90 | 95 | 100 | 80 |
播 種 (移植) | 5 | 80 | 75 | 70 |
水遣り (潅漑) | 50 | 30 | 40 | 50 |
除草・防除 | 75 | 75 | 70 | 80 |
刈取り | 20 | 5 | 15 | 5 |
脱 穀 | 90 | 90 | − | 90 |
乾 燥 | 10 | 20 | − | 5 |
農業局 (DOA) ↓ |
1) 官房事務所 10) 園芸作物研究所 |
2) 人事部 11) ゴム研究所 |
3) 経理部 12) 蚕糸研究所 |
4) 植物防疫部 13) 農業取締事務所 |
5) 計画・技術部 14) 植物防除開発研究事務所 |
6) 情報センター 15) バイオテクノロジー開発研究事務所 |
7) 農業機械研究所 16) 農業生産性開発研究事務所 |
8) 稲作研究所 17) 地域1-8 農業研究開発事務所 |
9) 畑作研究所 18) 農産物加工・収穫後処理技術研究開発事務所 |
農業普及局(DOAE) ↓ |
|
1) 官房事務所 9) 技術移転開発室 | |
2) 人事部 10)農民開発室 | |
3) 経理部 11)農産物品質改良部 | |
4) 計画部 12)農産物管理普及部 | |
5) 特別区農業開発部 13)〜18) | |
6) 農業普及開発研究部 地方農業開発普及事務所地方農業開発普及事務所 | |
7) 情報センター (地域1−6) | |
8) 種子増殖部 |
図3 農業普及局組織図
|
表3 農業機械の輸入台数
単位: 台、 x 1,000 US$
農業機械名 | 1998 | 1999 | ||
台数 | 輸入額 | 台数 | 輸入額 | |
1.揚水ポンプ | 947,981 | 75,506.10 | 2,274,723 | 68,624.60 |
2.プラウ | 395 | 134.4 | 380 | 35.9 |
3.ハロー、ホー | 2,172 | 44.7 | 293 | 53.6 |
4. カルチベーター | 19 | 30.2 | 137 | 111.1 |
5.散布機(ディストリビューター) | 130 | 27.1 | 17 | 20.2 |
6.収穫機 | 529 | 125.8 | 16 | 71.6 |
7.脱穀機 | 4 | 1.3 | 8 | 31.6 |
8.精選機 | 8,064 | 2,885.10 | 880 | 4,673.40 |
9.ふ卵器 | 6,709 | 953 | 22,607 | 2,510.90 |
10.動力噴霧機 | 66,933 | 4,121.90 | 136,933 | 566.9 |
11.その他の農業機械 | 704,578 | 3,883.80 | - | 7,165.20 |
12.農用トラクター | 5,390 | 27,206.70 | 383,716 | 39,092.60 |
表4 農業機械輸出台数
単位: 台、 x 1,000 US$
農業機械名 | 1998 | 1999 | ||
台数 | 輸出額 | 台数 | 輸出額 | |
1. 防除用噴霧機 | 2,348 | 94,437.00 | 1,876 | 76.2 |
2.プラウ | 1,208 | 943.6 | 853 | 353.6 |
3.揚水ポンプ | 246,297 | 15,325.80 | 417,111 | 19,591.80 |
4.その他の農機具 | 24,446 | 1,755.30 | 118,414 | 1,500.00 |
5.農用トラクター | 51,450 | 31,049.80 | 48,568 | 12,000.00 |
(3) 農業機械の普及・利用形態稲作における圃場準備作業は、パワーティラーが主流である。コントラクターは4輪トラクターで耕起・砕土・代掻き作業を行う。4輪トラクターは中古トラクターが日本・台湾・韓国から輸入され農業機械業者により再整備調整されて国内および近隣諸国の市場に出まわる。このことはタイの農業機械の整備技術が高いことを示している。国内で稼動しているパワーティラーは、1998年現在で約238万台あり、4輪トラクターは約28万台が稼動している。経済危機が落ち着いた後はさらに普及している(以下表5、表6を参照されたい)。これまでは歩行型パワーティラーであったが、歩行型パワーティラーでの作業は重労働であり、農家は乗用型のパワーティラーへの要望が高い。経営的にはコントラクター利用の方が経済的でもあり、荒起しはコントラクターの4輪トラクターで行い、砕土・均平・代掻作業は自前のパワーティラーで作業する農家もある。 表6に示すように、畜力用の水牛・雄牛は激減しており、中央平原では国道を走っている限りはほとんど見られなくなってきた。 播種作業は直播(ばら播き)が主体であり、機械化は進んでいない。田植機の普及は今のところないと推察する。 除草作業は除草剤利用が多く、密植直播ということもあり機械が入り難く、作業の機械化は進んでいない。なお、表2−5に示す除草機は、草刈用刈払機を示している。 収穫作業は、中央平原においては、コントラクターによるコンバインの普及が目立つ、リーパー + 脱穀機も依然主流である。賃脱穀(コントラクター)が多く、短時間で生脱穀できるコンバインが農家にとって歓迎されている。脱穀機・唐箕等の普及台数は減少している。脱穀機の減少は機械の大型化、コントラクター化、唐箕の減少は生脱穀化、脱穀機・コンバインの選別性能の向上、仲買人の荷受用粗選機の性能向上等によるものである。 |
写真5 バーチカルポンプによる揚水
(4) 農業機械化のための農村金融・資金調達農村金融の主体はBAAC(Bank for Agriculture & Agricultural Cooperatives:農業・農業協同組合銀行)と農業協同組合(農協)である。1980年代においてBAACは融資の返済を籾の現物で受け取っていたが、現在は現金決済に変わっている。金利は6.5 %〜9.5 %/年で、農業機械・農業資材等の融資が受けられる。営農グループの連帯補償が必要である。農協の融資制度もあり金利は5 %/年である。農家の話ではBAACの融資が多く利用されるとのことであった。 |
農機名 | 年 | 東 北 | 北 部 | 中央平原 | 南 部 | 全 国 |
パワーティラー (5〜12PS) | 1994 | 168,975 | 593,717 | 341,854 | 206,880 | 1,311,426 |
1995 | 202,769 | 696,905 | 376,039 | 239,980 | 1,515,693 | |
1997 | 288,578 | 960,365 | 449,216 | 324,308 | 2,022,467 | |
1998 | 359,190 | 1,128,909 | 511,924 | 378,792 | 2,378,815 | |
4輪トラクター (22〜75PS) | 1994 | 15,146 | 32,796 | 69,150 | 3,659 | 120,751 |
1995 | 17,418 | 39,457 | 87,721 | 4,245 | 148,841 | |
1996 | 20,032 | 47,471 | 111,278 | 4,923 | 183,704 | |
1997 | 22,776 | 55,493 | 134,312 | 5,656 | 218,237 | |
′1998 | 26,746 | 68,872 | 179,763 | 6,676 | 282,057 | |
揚水ポンプ | 1994 | 270,340 | 449,469 | 985,479 | 87,665 | 1,179,953 |
1995 | 310,160 | 504,438 | 1,123,937 | 99,779 | 2,038,314 | |
1996 | 355,846 | 566,129 | 1,281,849 | 113,568 | 2,317,392 | |
1997 | 402,106 | 632,932 | 1,460,026 | 129,240 | 2,624,304 | |
1998 | 472,652 | 715,233 | 1,677,600 | 147,463 | 3,012,948 | |
動力噴霧機 | 1994 | 16,593 | 50,974 | 277,838 | 6,691 | 352,096 |
1995 | 20,563 | 57,701 | 304,120 | -7,795 | 390,179 | |
1996 | 25,483 | 65,316 | 332,888 | 9,080 | 432,767 | |
1997 | 29,586 | 73,154 | 375,831 | 10,424 | 488,995 | |
1998 | 39,246 | 83,919 | 397,683 | -12,322 | 533,170 | |
手動噴霧機 | 1994 | 2,033,418 | 2,981,148 | 1,940,349 | 946,492 | 7,901,407 |
1995 | 2,602,406 | 3,670,717 | 2,328,417 | 1,289,088 | 9,890,628 | |
1996 | 3,330,606 | 4,519,791 | 2,794,099 | 1,755,691 | 12,400,187 | |
1997 | 3,796,480 | 5,040,329 | 3,073,200 | 2,073,494 | 13,983,503 | |
1998 | 4,297 | 5,508,854 | 3,380,520 | 2,322,649 | 15,509,095 | |
脱穀機 | 1994 | 5,786 | 19,600 | 33,227 | 2,897 | 61,510 |
1995 | 6,365 | 22,463 | 36,682 | 3,017 | 68,527 | |
1996 | 7,002 | 25,745 | 40,497 | 3,142 | 76,386 | |
1997 | 7,646 | 28,860 | 43,575 | 3,494 | 83,575 | |
1998 | 8,822 | 33,885 | 49,582 | 3,540 | 95,829 |
Source: Agricultural Statistics of Thailand Crop Year 1998/99
出典: 1993 & 1998 Agricultural Census, National Statistic Office,
Office of the Prime Minister